現実を変えることは素敵なこと
「みんなの夢AWARD」の主宰で、ユヌス・ソーシャルビジネスをベースにした一般社団法人「ソーシャルビジネス・ドリームパートナーズ」の発起人でもある渡邉美樹が、これからのソーシャルビジネスを考える上でのキーパーソンたちと語り合う「o:kun」web magazineの対談企画。第8回は、カンボジアやインドで子どもが売られる問題の解決に取り組む認定特定非営利活動法人かものはしプロジェクトの村田早耶香共同代表をお迎えしました。
―― 村田さんが活動を始めたのは、おいくつの時でしたか。
村田早耶香(以下、村田) アジアの留学生がホームステイに来る家庭で育ちました。14歳の時に、お年玉1回分ほどの1万円の寄付で、タイでは同じ年の子が1年間学校に通えると聞いて、関心を持ちました。子どもが売られる問題を初めて知ったのは、19歳の時です。
国際問題を学ぼうと大学に入り、講義で、家族を助けるために12歳で売春宿に売られた子の事例を聞きました。彼女はエイズになり20歳で亡くなったのですが、最期に「学校に行って勉強というものをしてみたかった」と言ったそうです。
生まれた場所が違うだけで、同じ年頃の子の状況がこんなにも違うのは、不公平だと思いました。同じ時代に生きているからこそ何かできないかと調べ始めたのが最初です。
渡邉美樹(以下、渡邉) 普通は知ったとしても、皆がそこまでの関心を持つとは限らないし、関心を持ったとしても、「誰かがやってくれるだろう」と思いがちですよね。村田さんは率直に反応し、積極的に行動に移した。これはすごいことです。
―― ホームステイを受け入れていたということは、ご両親の意識も高かったのですね。
村田 父は普通の公務員でしたが、高校生の時からずっとボランティアをやっていたそうです。私は大学卒業後、「最悪の形態の児童労働」とも言われる子どもが売られる問題の解決を目指して、「かものはしプロジェクト」を立ち上げました。
当時は18歳未満の被害者が世界に200万人もいて、さらに悪化している状況でした。彼女たちは将来を奪われ、最悪の場合は亡くなります。なんとかしたいと思いました。
■子どもは教育で変わる
渡邉 どうして「かものはし」なのですか。
村田 「カンボジアと日本の架け橋になりたい」と思った時、その語感が動物のカモノハシと似ていたからです(笑)。
渡邉 なるほど。架け橋と言えば、孤児院の卒業生を思い出します。公益財団法人 School Aid Japan(スクール・エイド・ジャパン)が2008年につくった孤児院の1期生だった子です。彼女は入園した翌年、日本語の辞書を貸してほしいと言ってきた。「日本とカンボジアの架け橋になりたい」と泣きながら私に頼んだのです。
辞書を手に入れてからの彼女は、朝5時から夜中の12時まで勉強して、6年後の2013年に、プノンペン大学の日本語学科に受かった。日本でいえば東大レベルです。
出会ったときは、両親をエイズで失い、貧しい暮らしをしながらもお兄さんとお姉さんが働いたお金でなんとか学校に通っていた子どもでした。
―― その子がプノンペン大学に入ったと。子どもの可能性は無限大ですね。
渡邉 そうです。変わるのです。実は2014年に、もう1人、同じ大学に入りました。今、孤児院の高校3年生は、彼女たちに続けと勉強に励んでいます。
村田 やはり教育を受けるチャンスがあるかどうかで人生は変わりますから、200校以上も学校を作って孤児や貧困層の子どもたちをサポートされているのは、大きなことだと思います。
渡邉 私たちも素敵な家族と出会っているという感覚です。大学2年生になった彼女は、卒業したらスクール・エイド・ジャパンの職員になるつもりで、日々勉学に励んでいます。
村田 いい循環が生まれていますね。
■被害者の社会復帰も課題
―― 「かものはしプロジェクト」が目指すのは、どのような循環ですか。
村田 一番の目的は、被害にあう子どもを減らすことです。当初は、カンボジア国内だけで数万人の子どもが売春宿に売られていて、中には5,6歳で外国人相手に体を売らされている子もいました。それが10年経って、今では売春宿では小さい子をほとんど見ません。目標が達成に近づいていると思うと、嬉しいです。
カンボジアでは、売る人と買う人の両方を減らす活動をしてきました。最貧困層の人に仕事をつくって子どもが出稼ぎに出ないようにすると同時に、加害者をちゃんと逮捕して被害者を保護できるように警察に研修費用を出したりしています。
当初は子どもを買っても捕まらないので、海外から買いに来る人がいましたが、今では逮捕件数が増えたので、来る人が減り、売春宿も子どもを雇わなくなってきました。
―― 状況が改善されたということで、次のステップは。
村田 アジアの他の国では、まだひどい状況が残っています。最近は、特に被害者数が多かったインドで、活動を始めています。人口12億5200万人で最貧困層も多いですし、面積が広いので、おそらくかなり時間がかかると思います。
インドでは、裁判をしてもほとんどの加害者が有罪にならないことが最大の問題です。有罪判決率を上げるため、被害者がちゃんと証言できるように精神的なケアをしたり、判決が出る約5年後までの生計を立てられるように創業支援をしたりしています。
渡邉 子どもが売られる問題が少なくなったカンボジアでも、被害者の多くは、まだ社会復帰できていませんよね。被害を受けた女の子たちが生活している施設を視察したのですが、早く仕事に就けるように、一生懸命に技術を学んでいる姿がありました。
―― 被害者にはトラウマや差別の問題もあると聞きましたが。
村田 そうです。カンボジアでも、1回被害にあってしまうと社会復帰や結婚がかなり難しくなる状況がありました。最近は少し文化が変わりつつあるようですが、まだ農村部では、売春を経験した人というのは、村人には受け入れがたいようです。
渡邉 本人のせいじゃないのに、本当に悲劇ですよね。
■悲劇を減らすために仕事を生み出す
渡邉 カンボジアのイオンモールに「和民」1号店をオープンしました。孤児院の子どもたちの就職の受け皿になりますから。カンボジアでは農業が卑下される一方で、外資系サービス業は、彼らの中では職業としてレベルが高いようなのです。
過去には1人、農業を選んだ子もいて、スクール・エイド・ジャパンが運営する農場で有機農業をやっています。そこでは、地元の方々を招いて、日本の有機農業の技術を学ぶ農業研修会も毎月のように開いています。でも気候が暖かいので虫害や病害が多くて大変です。今、主力作物として栽培しているのは、ハーブのレモングラスです。日本の「和民」でも、カクテルやソフトドリンクとして提供しています。
村田 そのような新規事業は、渡邉さんのアイデアで組み立てるのですか。
渡邉 そうですね。政治と同じで、自分たちだけで考えていても分からないので、現場の声を聞きます。何に困っているのか、何を変えたらどうなるのか、現地に学ぶのが一番です。
スクール・エイド・ジャパンの学校建設、給食・お米支援、孤児院運営、農場(就労支援)も、すべて足りないものを順番に教わって進めたのです。現地で話を聞いた上で、「たくさんのありがとうが集まるのか」という判断基準に照らして、事業を広げてきました。村田さんの活動も、同じじゃないかな。一つずつ目の前の現実と向き合いながら広げてきたはずだから。
村田 そうですね。私たちの場合は、PC教室から始めましたが、農村から人が売られてきていることを知ったのを機に、農村に仕事をつくる支援に切り替えました。今は「い草」でブックカバーやペンケース、ポーチ、パスケースなどをつくり、「I LOVE Cambodia」という共通ロゴを付けて、観光客向けに販売しています。
■「い草」商品で売上2,500万円
村田 自分たちで作った工房で作り、自分たちで販売しています。例えば名刺入れは、現地で1個7ドルくらい、日本では1000円くらいです。シェムリアップに直営店が4店舗と、協力店がカンボジア国内に約40店舗あります。2013年の売り上げは、現地で2000万円、日本で500万円くらいでした。
渡邉 現地で2000万円も売っているの? それはすごい。カンボジアなら1億円相当にあたる。これは本当にすごいです。
村田 製造ラインは、生地部分を作る、縫う、色を付ける、と工程ごとに分かれていて、15歳以上の女性100人が働いています。村で雇った縫製を学んだ経験者や、日本から呼んだ技術者が指導をして、品質向上に努めています。
―― 孤児院を出た子たちが雇ってもらえる可能性は。
村田 運営スタッフとして来てくれたら嬉しいです。日本人の職員は3人で、それ以外は基本的にカンボジア人なのです。
■若手育成の肝は教育
渡邉 日本人職員は、おいくつですか。
村田 トップの男性が32歳で、あと2人は女性で28歳くらいです。かものはしプロジェクトを一緒に立ち上げた3人のうち1人が、カンボジアと日本を行ったり来たりしています。
―― 村田さんが活動を始めて12年経ちますが、いろいろな国際支援を広げるためには、こういう若者がもっと必要ですね。
渡邉 やはり一番いいのは教育でしょう。村田さんも、たぶんお父様の教育やホームステイを受け入れる環境の中で、国際ボランティアに目覚めた。私が理事長を務める学校法人郁文館夢学園の生徒は毎年自発的にカンボジアツアーに行きますが、行った子たちは、何か自分にもできるのではないかと思うようになります。いかに教育やメッセージを通して、子どもたちに基本的な知識や経験を与えられるか、私はそれが一番大事だと思います。
―― カンボジアに行く以外には、何ができるでしょうか。
村田 渡邉さんのように活躍している方が支援活動に取り組む姿は、多くのビジネスパーソンに影響を与えていると思います。じゃあ自分も支援しようという人が増えれば、そういう大人を見て「それって恰好いいな」と真似する人も増えていくはずです。
渡邉 大切なことは、とにかく一個一個、ちゃんと現実を変えていくこと。村田さんの活動は、それをやっているから素敵なのですね。
ワタミグループは、事業活動を通じて社会課題の解決に取り組むとともに、「ソーシャルビジネス」に挑戦する社会起業家を応援しています。