ワタミグループは、事業活動を通じて社会課題の解決に取り組むとともに、「ソーシャルビジネス」に挑戦する社会起業家を応援しています。

ワタミの考えるソーシャルビジネスとは

ソーシャルビジネスの目的は、ビジネスの手法を用いて、事業活動を通じて、社会の課題を解決することです。
ノーベル平和賞受賞者であるムハマド・ユヌス氏は、次の7つをソーシャルビジネスの原則として挙げています。

①経営目的は、利潤の最大化ではなく、人々や社会を脅かす貧困、教育、健康、情報アクセス、環境といった問題を解決することである。
②財務的・経済的な持続可能性を実現する。
③投資家は投資額のみを回収できる。投資の元本を超える配当は行われない。
④投資額を返済して残る利益は、会社の拡大や改善のために留保される。
⑤環境に配慮する。
⑥従業員に市場賃金と標準以上の労働条件を提供する。
⑦楽しむ!
(出典=『ソーシャル・ビジネス革命』ムハマド・ユヌス著、岡田昌治監修、千葉敏生訳、早川書房)

この原則から考えれば、ソーシャルビジネスは、社会的利益を目的に、継続的に収益を上げていきながら、雇用も生み、そして社会の課題を解決することができる仕組みであり、一般の企業ともNGOとも異なる仕組みであることがわかります。
一般の企業とソーシャルビジネスの違いは、例えば株式の配当を株主に還元するか、もしくは社会に還元するかというところにあります。
ソーシャルビジネスでは、出資者は出資額以上の配当を受け取れません。その配当は、ソーシャルビジネスの事業の拡大や改善のために活用されます。

つまり、ソーシャルビジネスとは、社会の課題を解決する経済システムそのものであり、商品やサービスを供給する者も、それを欲する者も、皆で豊かになっていくことができるシステムであると言えます。


対談:渡邉美樹×風間美代子(NPO法人 多摩草むらの会 代表) 精神障がい者の居場所をつくる

「みんなの夢AWARD」の主宰で、ユヌス・ソーシャルビジネスをベースにした一般社団法人「ソーシャルビジネス・ドリームパートナーズ」の発起人でもある渡邉美樹が、これからのソーシャル・ビジネスを考える上でのキーパーソンたちと語り合う「o:kun」web magazineの対談企画。第5回目は、多摩地区を拠点に様々な事業を開拓しながら、精神障がい者の自立支援活動を行っている風間美代子さん(NPO法人 多摩草むらの会 代表)をお迎えしました。

2shot


――風間さんは精神障がい者やその家族の支援のために活動されているわけですが、そもそも精神障がい者を取り巻く環境に疑問を感じられたきっかけは何だったのでしょうか?

風間美代子(以下、風間 息子が精神障がい者で、それをきっかけに今の活動に従事するようになったんです。

渡邉美樹(以下、渡邉) そうだったんですね。息子さんに症状が出たのは、いつ頃だったのですか?

風間 22歳の頃ですね。浪人したことをきっかけに、20歳くらいからひきこもりがちになりまして。今は私たち「多摩草むらの会」の事業所で働いています。

渡邉 なるほど。当時、息子さんの障がいをきっかけに何か行動を起こそうと思われて、最初に取り組まれたことは?

風間 とにかく同じ悩みを抱えるメンバーが集まれる場所を確保することからでしたね。私の息子の場合も、退院した後にあまりに行き場がなく、とりあえずデイサービスに通ったのですが、精神障がい者の場合はここも2年で出なくてはならないんです。でも彼らは退院していても、調子の悪い時は障がい者です。感性が鋭いので、偏見やストレスに苦しむことも多いですし、途中障がいであるが故に良い時の自分とのギャップにも悩んでしまう。そうなると、どうしても「自分の存在が家族の幸せを壊しているんじゃないか。自分がいない方がいいんじゃないか」と考えてしまうんですね。だからまずは、彼らが昼夜を問わず集まれる場所をつくり、彼らの声を聞くことから始めなければならないと感じたんです。

渡邉 それが「多摩草むらの会」の始まりなんですね。すごく素敵なネーミングだと思ったのですが、何か由来があるのですか?

風間 この名前は、神戸大学の名誉教授でもいらっしゃる精神科医・中井久夫先生の言葉が由来なんです。力弱い野うさぎが遠くの畑のニンジンをとって帰ってくるためには、途中で出会う外敵から身を隠すための“草むら”が必要で、その“草むら”がひとたび安心できる場所になれば、そこを拠点にさらに広い場所を探索できる可能性が高まる。その言葉をインスピレーションに、精神障がい者の子を持つ親が集まって、まずは“草むら”をたくさん作ろうと考えたんですよ。

渡邉 そうやって作った場所で彼らと対話し、彼らを取り巻く環境を見つめていく中で、どんな課題が見えてきたのですか?

風間 彼らが体と心の健全を保ちながら歩いていける道を、親としてどう整備するのか。そこに、もっと積極的に働きかけていかなくてはならないと感じましたね。具体的な課題としては、一つは薬の問題。彼らは完治しなければ薬を飲み続けることになるのですが、その薬は細胞の老化を早めてしまい、長生きすることが難しくなるんです。昔に比べれば随分と改善されましたが、それでもまだまだなんですよ。それからもう一つは自殺の問題。私は17年間この活動を続けてきて、17名の自殺未遂と2名の自殺を経験しましたが、こればかりはもう、一度彼らがその方向を向いてしまったらなかなか防ぐ方法がないんです。だから本当に彼らに「自分は生きてもいいんだ」って実感してもらうしかない。親の経済的な負担にならずに生きていける、働いて得たお金の中から甥っ子なんかにわずかでもお年玉をあげることで、生きることが誰かのためになっていると、心から実感してもらうことが大切だと思っています。

――「多摩草むらの会」で支援している精神障がい者の方々は、いま何名ぐらいでどんな障がいの方々なのですか? やはり鬱病の方が多いのですか?

風間 現在のメンバーは320名ですが、障がいの内容は様々ですね。鬱病の方が多いのは確かですが、新たに精神障がいの分野に加えられることになった発達障がいの方や、統合失調症の方もいますし、さらにそこにメンバーそれぞれの人格も混ざってくるので、まったく多種多様な精神だと言えると思います。

渡邉 ということは、彼らと向き合う人間の心構えも決して一様であってはならない?

風間 ええ、本当にそう思います。だから三障がい一元化といわれますが、私はやはり精神障がいだけは別だと思っています。精神病は見えない病気ですが、そこで彼らの声をシャットアウトしてしまっては何も改善されない。彼らを注意深く見つめていれば、何を不安に感じ、何を求めているのかはわかるはずなんです。精神だから見えないということはない。

渡邉 「多摩草むらの会」が発足したのは、障がい者自立支援法の施行前ですよね。この法律が施行されたことで、何か変化は感じられましたか?

風間 障がい者自立支援法は多くの問題を抱えている法律だと感じていますが、私たちにとっては逆に追い風にもなったんです。それは当初、私たちが作業所を作らず、給付金をもらわなかったから。私たちの活動範囲は主に八王子市と多摩市になりますが、例えば八王子市に作業所をつくるとすると、8名のメンバーにそこで作業をしてもらうと考えた場合、約900万円の給付を受けられるわけです。それだけあれば、メンバーの工賃のことなどをシビアに考える必要がないので楽ですよ。でもメンバーの方々にしてみたら、やっぱり自分が生まれ育った街で、近所の知り合いや同級生たちの目を気にしながら働きたくないというのが本音なんですよ。

渡邉 なるほど、正直なところその発想には至りませんでした。すごいですね。

風間 ええ。だから私たちは、地元に作業所を作って給付金を受けるということは頑にしなかったんです。でもそうやって必死にみんなで案を練り、働いたことがメンバーのみなさんに本当の達成感や充実感を味わってもらうことにつながったと思うんですよ。

渡邉 それは本当に素晴らしい。しかし、簡単な道のりではなかったでしょう?

風間 そうですね。メンバーだけでなく親も一緒に関われるということで、みんなで餃子の皮を練って様々なお祭りに出店したり、バザーを開催したり……。最初の約2年半はその後の事業資金をつくるため、メンバーと親御さん全員で本当によく働きましたね。暗い作業所の一室で一日中単純作業をしてわずかな工賃をもらっても、きっと夢を持って生きることはできない。彼らが元気になれること、彼らがやりたいと思うことを仕事にしよう。本当にその気持ちだけだったんですよ。

――その気持ちが受け継がれているから、現在の「多摩草むらの会」にはたくさんの事業形態があるわけですね?

風間 そうですね。みんなが実現したい、やりたい事は、なるべく早く実行に移したい。だからメンバーのみなさんにも、とにかく夢は口に出そうと言っているんです。だって、彼らはたとえ同じ障がいを抱えていたとしても、それぞれ違う人間ですから、描く夢も多種多様で当たり前じゃないですか。みんながみんな、清掃作業や袋作り、穴あけの作業で満足できるはずがないんです。それに彼らはたとえ作業所で二時間働いたとしても、自販機でコーヒー1本買うこともできないんですよ。私は、そんな状況は絶対に許せない。だから1時間作業をしたら、せめてコーヒーが買えるようにしよう。それが達成できたら、今度は缶ビールが一本買えるようにしていこう。そんな風に考えながらメンバー全員で一緒に頑張ってきたら、いつの間にかこれだけの事業を抱える組織になっていたんです。

渡邉 いまは、ギャラリー喫茶もやり、パソコン教室もやり、弁当・お惣菜の製造・販売もあれば、畑もやっているわけですよね。メンバーの方々には、これらの多様な事業の中から自分に合ったものを選んでもらうわけですか?

風間 見学をしてもらって自分が働きたいところを選んでもらっています。他の事業所の場合はこの選択肢がないので、とにかく我慢するしかないんですね。それから障がい者自立支援法に頼ることの悪い部分は、利益からしか交通費も工賃も支払えないというところだと思うんですよ。だって、これまで30年、40年と補助金だけで経営をしてきた人たちは工賃や交通費を無視して、朝の9時から夕方の5時まで、とにかく障がい者の安全な居場所をつくることだけが目的だったんです。そんな人たちに、自立支援法に移行するまでの間に経営を学べといったって、それは無理があったと思うんです。

渡邉 事業で儲けない限りは、交通費ですら給付金から払ってはいけない。給付金は運営以外には使ってはいけないというわけですね。それが7年前の法律ですか?

風間 2年後に医療負担だけは軽減されましたが、他の項目はそのまま残り、法律の名前だけが障がい者福祉法に変わっているんです。でも、それだと多くの事業所は潰れてしまうんですよ。例えば事業所で働いていた障がい者の複数が入院したり、別の事業所に行くようになるともう身動きがとれず、残った方々にも手当を払うことができなくなる。結局、法律の名前は変わっても、肝心の中身が変わっていないんです。

渡邉 現行の法律をどのように変えるべきでしょう? できることがあればお手伝いしたい。

風間 利益からだけではなく、給付金をアップし、そこからも工賃や交通費を払えるようにしてもらいたいですね。それから家賃補助なども検討されるべきだと思います。

渡邉 いまは家賃補助がなくて、ひとりあたりの給付だけですか?

風間 市によっては出してくれるところもありますが、それも廃止される傾向にありますね。

——就労継続支援事業所のA型、B型の違いは給付の金額になるのでしょうか?

風間 いえ、金額はほとんど同じなんです。ただA型は最低賃金を保証し、厚生年金や失業保険といった社会保障を、一般の社員並みにつけることができる。だから障がい者のみなさんは、A型の事業所に行くことを一つの目標にしている方も多いんですよ。でもほとんどの事業所は、困難ばかりが多いだけで給付金は変わりませんから、なかなかA型を目指すところがない。

渡邉 確かにその法律であれば、わざわざA型を選ぶところは少ないでしょうね。しかしそれでは、障がい者の方々に仕事を通じて夢を持ってもらい、生活を保障していくことは難しい。やはりこれは何らかの改善が必要かもしれませんね。しかし、そんな状況の中でこれだけ多くの事業を立ち上げた風間さんの意欲には本当に感服します。ほかにも、これから実現したいと思われている事業や夢はあるのですか?

風間 最終的には、精神障がい者の方々の終の住処となるような、素敵で安心のできる老人ホームを立ち上げたいと思っています。彼らはどんなにお金を積んでも、民間の老人ホームには入れないんですよ。そんな偏見を一つでも減らして、若者にも貸し出せるような音楽スタジオや温泉などを備えた地域密着型のホームを、広い敷地に建ててみたいですね。

渡邉 なるほど、それは素晴らしい夢ですね。実は私は学生時代、障がい児童や養護施設とずっと関わっていたんです。ただ、成人になられてからの精神障がいの方々の環境については、まだまだ自分自身のアンテナが低かったことを、お話を聞かせてもらって痛感しましたね。成人になって精神障がいを抱え、歳をとった後の行き先に不安を感じながら暮らしている方々がたくさんいる。このことはきちんと世に伝えて、しっかりと応援できるように動いていきたいと思います。今日はお会いできてよかった。ありがとうございました。

風間 こちらこそ、本当にありがとうございました。


201507okunweb_saj_bn

201507okunweb_yume_bn 201507okunweb_sef_bn